トップイメージ

八田元夫・下村正夫の演劇歴

下村正夫の演劇歴

八田元夫の演劇歴

1903年11月13日
東京に生まれる
1913年8月23日
東京に生まれる
1926年
東京大学文学部美学科卒業
5月
処女演出高田保作「公園の午后」(研劇協会)
9月
小山内薫に師事「劇と評論」同人として「新聞鳴動」を第一作として28年までに戯曲数篇を発表する。
1931年
プロレタリア戯曲研究会同人
1932年~1935年
新築地劇団文芸部演出担当「真夏の夜の夢」(東京演劇集団)「検察官」「天佑丸」「タルチェフ」「妻恋行」外数演出
1936年
井上正夫演劇道場、中野実作「武器なき人々」演出
1937年
和田勝一作「陸を往く船」以下「どん底」「浮標」外数演出
1939年
新生新派演出担当
1940年3月
京都大学文学部哲学科(美学専攻)卒業
1940年
猿之助劇団演出担当
1944年
三好十郎「獅子」ほか数出演
1945年
演出研究所創立
1945年
劇団東京芸術劇場(久保栄、滝沢修、薄田研二等)の第一回公演「人形の家」(イプセン)の演出助手として、土方与志に師事、新劇界に第一歩を印する
1946年
村山和義と新協劇団再建「太陽のない街」「土」の演出担当
1948年4月
第一次劇団民衆芸術劇場の創立、(岡倉志朗、滝沢修、宇野重吉等)と同時に文芸部員となり、「巧と恋」(シラー)、「破戒」(島崎藤村)、「山脈」(木下順二)等の企画を担当。
1949年7月
第一次民芸解散と同時に離団、ぶどうの会(山本安英)、岡倉志朗、木下順二、等)の講師としてチェーホフ研究講座を持つ。
1952年4月
瓜生忠夫と共に、新演劇研究所を創立
1953年
「真空地帯」(野間宏原作、鈴木政男脚色)の演出により1953年度毎日新聞演劇賞を受賞
1953年
演出研究所第一回公演「歴程」演出
1953年~58年
この間、同研究所にて演出せるもの「結末のない話」(チェーホフ原作、下村正夫脚色)「真空地帯」・「検察官」(ゴーゴリ作)・「サークル物語」(鈴木政男)「どん底」(ゴーリキイ)「Haben」(ユリウス・ハイ)
1954年
オケシー作「ベッドタイムストーリー」演出
1955年
「土」演出
1956年
外遊、イタリア、フランス、チェコスロバキヤ、ルーマニア、ハンガリー、ソ連、蒙古、中国、北朝鮮
「火の柱」演出
1957年
「いとしい恋人たち」演出
1958年
新協劇団「破戒」演出
1959年
下村正夫と東京演劇ゼミナール創立
1959年1月
新演劇研究所解散後、演出家、八田元夫と、東京演劇ゼミナールを創立、現在に至る
同ゼミナールにて演出せるもの
「煙草の害について」(チェーホフ)
「家庭争議」(チェーホフ・脚色)
「謎の性格」 (チェーホフ・脚色)
「幸福な男」(チェーホフ・脚色)
「感謝する人」(チェーホフ・脚色)
「結婚披露宴」(チェーホフ)
「熊 」(チェーホフ)
「白鳥の歌」(チェーホフ)
この間も舞台芸術学院の講師でもある。
1960年
「チェーホフ」短篇の中から「長い舌」「コーラスガール」「外交家」演出
1961年
「雄年とお嬢さん」「アニュータ」演出
1962年
自作自演出「まだ今日のほうが!」「イワンマトベーイッチ」「記念祭」演出

著作

「新劇」岩波新書
「結末のない話」(チェーホフ原作・脚色)
「チェーホフヴォードビル集」 (チェーホフ初期の短篇より脚色せるもの張った元夫と共著)
「どこかの国に似た話」( 同上 )
「サークル演劇の進めかた」(岡倉志朗、八田元夫共著)

著作

「演出作業」
「新しい俳優の創造」